ママは修の応援団長 ~ADHDと親子で向き合う~

こちらの動画も日本イーライリリー株式会社作成のものです。

もう一つの「大輔君」の動画はもうちょっと年齢が高い時点での悩みでしたが、こちらの修君のママの場合は、赤ちゃんの頃から異変に気付くことからスタートします。

声掛けしても目を合わせない。おかしい!と感じ、そこからママさんはネットで情報を収集すると、色々と当てはまることが見つかる。その中では自閉症の文字も。

3歳になって幼稚園探しをするものの、受け入れてくれるところはなく、紹介してもらった市の支援施設に通わせ、そこから医療機関と繋がり・・・と、話しは進んでいきます。

この流れは特別なものではなく、ありがちな感じだと私は思いながら見させて頂きました。

我が家の場合は3歳児健診で指摘されたことが、「子どもの障害と向き合う」スタートとなりました。

修くんはどうしても持ち物管理などできないので、

目で見て分かるように指示する。

シンプルに指示する。

これらを家庭で徹底させました。

我が家でもこれと似たようなことを小学生の頃にはしていました。息子の部屋の入口には色々と指示が書いてある紙を貼ってました。そこには「学校から帰ってきたら手洗いうがいをする」(洗面所にはどのように手を洗うかを書いて貼ってる)「学校から貰ったプリントをすぐにランドセルから出して渡す」・・・などね。(宿題をするのもね。笑)

是非とも動画を参考にお子さんに合った方法を見つけて下さいね!

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

療育に関する記事

  1. 【動画】テレビの子守は危ない!自閉症と診断された言葉遅れの子どもたち

    kids21子育て研究所所長で川崎医科大学名誉教授の片岡直樹先生の動画となります。 テレビを消した…

ピックアップ記事

  1. ABAスクールTogetherが公開している動画です。 支援学校の高等部の先生である緑川いちか…
  2. こちらの動画は新宿オーピー廣瀬クリニックの廣瀬先生によるDr.講話となります。 前半部分はチッ…
  3. Jamahl Crossさんの動画です。 今回はADHDが二次障害になる二つのルートについて予…
ページ上部へ戻る